西巻真さん (9ai2p0od)2024/10/11 11:59削除はーい。マーニーきれいなんですよね。あれがぎりぎり商業芸術でOKなラインですよね。
まあ短歌なんって絶対このきれいさに入らないから、でものびのび自分が表現できます。
むかし兵庫ユカさんという人がいたんですけど、とにかく自分のなかの負の部分を歌う人で
砂時計打ち砕いたら砂まみれわたしがいてもいい場所はない
死んだ海 わたしが揺らす目薬の わたしも死んだ海なのだろう
手応えでだめだとわかるクローゼットの扉のレールのわずかな歪み
症状を用紙に記す「できるだけ詳しく」って、この二行の幅に?
「過剰な自意識」をみつめるってあとがきにも書いてあるんですが、とにかく暗い暗い。
ぼくもすごい影響を受けて、もうおまもりのように口ずさんでました。
ほんと生きづらいんだからしょうがないですよね。
いま兵庫さんが歌を控えてらっしゃるみたいで、この「負の部分をきれいに歌う」作者が現代にはすっぽり抜けてるんですよ。だからえんどうさんのありがたさがわかる時代が来ます。
>それから、助詞について。
この歌について「が」を入れることはまったく考えていませんでした。
「とても大事」というところを、解説いただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
腑に落ちてなければ抜いていいです。いかがです?
ただ、あるとなんか「じぶんが」ひとりとか、「みんなが」置き去りにするっていうふうに表情が強調されません?
なんかみんな定型にあわせて助詞を抜くんですが、いつも頭のなかに「文章としてうまい」っていうを意識して見てください。
そうすうとここに「が」が入るのがむしろ自然な気がしてくるような気がします。
あと、改作案二ついただいたんですけど、廃線ってもしかして道具として「寝そべる」とか「沿う」ものとしては微妙にずれてる気がしてて、
「廃止された路線のこと」って辞書に書いてあります。
ちょっと線路って字足らずになるし、別に線路にこだわらなくても、なんかうまい4文字は入れば気持ちは言える気がしません。
こんなときに登場! お助けシソーラスくんです。
https://thesaurus.weblio.jp/
https://renso-ruigo.com/
ぼくのパソコンにはいつもトップページにあります。検索されてみるといいですよ。ちょっと気持ちに沿う道具を持ち直して見ましょう。
把握し直しですごくいい歌になると思います!